更新日:2021年1月18日
愛知県消費者団体連絡会
持続可能な社会のために「だれにでもできる“SDGs”」はじめよう!!
団体紹介
誕生月は、1971年7月
当時の消費者団体、女性団体などが交流をはかろうと、第1回愛知県消費者大会を実施、それをきっかけにして、愛知県消団連を組織しました。
活動のキーワード「安心」
活動内容は、食料・食の安全、住環境、医療、福祉、環境、子育て、教育、消費者被害防止から労働分野まで、生活全ての分野です。もちろん、平和な社会がくらしの前提です。
愛知県消費者団体連絡会(愛知県消団連)紹介チラシ(PDF:247KB)
私にもできる生活の中のSDGs
“SDGs”で掲げられている項目には、私たちの生活の中でも実践できるものがたくさん。皆さんの普段の生活の中で行っている/行えそうな取り組みは何ですか?
下記PDFを見て、考えてみましょう。
愛知消費者協会 名古屋支部
消費者としての学習会、講演会、見学会などを行っています
活動報告
総会の開催
例年、名古屋支部の総会を4月に開催しています。
関係行政機関を招いているほか、記念講話会も行っています。
学習会の開催
2019年4月に「Fin techについて」をテーマにとした学習会を開催しました。

各種フォーラム・講演会への参加
愛知県女性団体総会・知事の話を聞く会、愛知県食品ロス削減イベントなどに参加しました。
各種イベントへの参加
名古屋市消費生活フェアなどに参加しています。
見学会の実施
中部電力名古屋支社、LPガスにて見学会を行いました。

キャンペーンの実施
地下鉄伏見駅周辺で消費者詐欺被害防止街頭キャンペーンを行いました。
会報
消費者行動ネットワーク(略称CAN)
災(わざわい)から命を守る、命をつなぐ
災(わざわい)から命を守る、命をつなぐ―一人ぼっちじゃない、支え合おう、相談しよう―

消費者行動ネットワーク フェア出展報告集
2015年「なごやをワクワクどきどきのまちに!」(PDF:1.0MB)
(公社)全国消費生活相談員協会
知って防ごう消費者トラブル
全国消費生活相談員協会のご案内
「ぜんそうきょう」とは
下記ウェブサイトから
- 全相協の活動
- 適格消費者団体として
- 消費生活に役立つ情報
をぜひご覧ください。
「消費者教育・啓発用教材」のページには“お帰りくださいうちわ”を掲載していますので、ご活用ください。
消費者教育・啓発用教材(全国消費生活相談員協会)(外部リンク)
週末電話相談事例集「こんな相談ありました!! Vol.20」
- CASE:1 新聞
- CASE:2 健康食品の定期購入
- CASE:3 賃貸住宅退去時の修繕費
- CASE:4 光回線
- CASE:5 チケット転売仲介サイト
- CASE:6 外貨建て生命保険
- CASE:7 若者への連鎖販売
- CASE:8 宿泊予約サイト
- CASE:9 海外宝くじ
週末電話相談事例集「こんな相談ありました!! Vol.20」(全国消費生活相談員協会)(外部リンク)
「私たちの生活に役立つ新しい民法」民法改正Part2
- 身近な法律「民法」
- 身近なケースで民法を考えてみましょう!
- CASE:1 契約者双方の合意で契約成立!
- CASE:2 入院中の息子が高額な契約をしていた
- CASE:3 価格を勘違いで表示してしまった・・
- CASE:4 賃貸アパートの保証責任はどこまで?
- CASE:5 友人に貸したお金が時効で戻らない?
- CASE:6 重傷事故の損害賠償請求はいつまで?
- CASE:7 約款に書いてあれば合意したことに?
- CASE:8 高級仕上げのリフォーム工事だったのに!
- CASE:9 賃貸マンションを退去するとき
- CASE:10 定期購入?高額になり支払えない!
- CASE:11 自宅に住み続けることはできないの?
- 消費者契約法2019年6月改正のポイント!
- 消費生活センター(相談窓口)の活用を!
「私たちの生活に役立つ新しい民法」民法改正Part2(全国消費生活相談員協会)(外部リンク)
若者向けリーフレット「STOP‼若者の消費者トラブル」
若者が作成し、本協会の消費生活相談員が監修しました。
- クレジットカードのリボ払い
- 定期購入
- マルチ商法
について取り上げています。相談員のアドバイス付き!
ぜひ、参考にしてみてください。
若者向けリーフレット「STOP‼若者の消費者トラブル」(全国消費生活相談員協会)(外部リンク)
中学生向け消費者教育動画
当協会の消費者教育研究所が作成しました
名古屋市地域女性団体連絡協議会
わたしたちのエシカル消費―未来のためにできること―
名古屋市地域女性団体連絡協議会のご紹介
名古屋市地域女性団体連絡協議会は、昭和23年に創立した社会教育関係団体です。
機関紙「女性なごや」の発行、ファミリー・サービス・クラブ、女性おたのしみ教室の開講を三大事業として実施しています。
そのほかにも、芸能まつりや体育祭など、楽しい行事がたくさんあります。
女性会の活動に参加し、素敵な仲間をつくりませんか!

名古屋市地域女性団体連絡協議会の活動紹介(PDF:778KB)
「エシカル消費」に関連した取り組みのご紹介
私たちは、家庭で、地域で、環境問題に取り組み、賢い消費者となる学習を続けています。日常のちょっとした工夫で環境にも社会にも配慮した生活ができます。皆さんも、身近にできることから「エシカル消費」を始めてみませんか。
素敵なリメイク☆ファッションショー!―私たちのエシカル行動―
家庭で不用となった洋服や着物をそのまま捨ててしまわず新たなカタチに生まれ変わらせ、リメイクファッションショーを行いました。ぜひご覧ください!
そのほかの環境に配慮した取り組み
エコバッグや廃油を使った石けんを作ったり、各区で環境バザーを開催しています。
手作りのかわいいエコバッグ 廃油を使った環境にやさしい石けん リユースの精神に基づき市内16区で環境バザーを開催
なごや消費者団体連絡会
「エシカル」川柳
「エシカル」についてみんなで考え、川柳を作りました。一人一人の句をかみしめて読んでみてください。
エシカル川柳
- ひと工夫 廃物利用 功めぐる(有墨 久子)
- ひとり者 切り売りを買い 使い切る(伊藤 栄子)
- 巣ごもりで ますますたまる プラのゴミ(伊東 文子)
- 廃棄物 生かして使う
護美源 だ(今井 節子) - 献立は 残りもの見て 考える(梶 敬子)
- 地場産の 鮮度に並ぶ エコバッグ(鈴木 さゑ子)
- 使い切り 足りないかなと 胸さわぎ(髙見 美智子)
- 母の愛 もったいないネ 食べ残し(土屋 憲子)
- 孫の服 母の手作り 我も着た(苗村 富子)
- 不ぞろいの 野菜を買って 調理する(中島 禎子)
- リサイクル 出したその日に 服を買う(三原 房子)
- 被災地の 食材並ぶ 夕餉かな(森下 静子)
(公益社団法人)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 中部支部
サギノサウルスに負けるな!
私たちNACSは、昨今の世の中にはびこるサギ・サギまがいの事例を、サギノサウルスと名付けました。サギノサウルスに吸い込まれないように、クイズで学びましょう。

NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク
フェアトレードタウンなごやから地球とのフェアトレード
フェアトレード名古屋ネットワークとは
私たちは、名古屋圏の幅広い人たちに向けてフェアトレードを普及していく活動と、名古屋市が将来にわたってフェアトレードタウンとして国際的に認定を受け続けられるための活動に取り組んでいます。こうした活動を通して、多くの人に自分の「買い物」を通して格差や貧困問題、環境保護への貢献を実感してもらい、みんなが社会の一員として誇りをもって、魅力と活力にあふれる社会づくりの実現に寄与することを目的としています。

フェアトレードタウンなごや
2015年9月19日に名古屋市はフェアトレードタウンに認定されました。
※下記リンク先ページ内「フェアトレードタウン認定と認定宣言文」をご覧ください。
フェアトレードタウンなごやの活動(フェアトレード名古屋ネットワーク)(外部リンク)
フェアトレードタウンとは
市民・企業・商店・教育機関・行政などが一体となってフェアトレードの輪を広げ「まちぐるみ」でフェアトレードを推進する地域のことを「フェアトレードタウン」といいます。世界中では、約2000の都市がタウンとして認定されていて、日本では熊本、名古屋、浜松、逗子、札幌、いなべの6つの都市が認定されています。
フェアトレードタウンとは(日本フェアトレード・フォーラム)(外部リンク)
フェアトレードタウン認定後の連携事例
- 名古屋市の全ての小学校の給食約12万食でフェアトレード認証のゴマをメニューに導入。(2016年から現在まで)
- 名古屋市(環境局)の作業着にフェアトレード認証コットンを使用したユニフォームを導入。(2019年6月)
- 東山動物園/キルギス製フェアトレードのフェルトぬいぐるみ(ライオン・ゾウ・ゴリラ)」が発売。(2018年3月から)
- 「フェアトレードタウンなごや」を応援するシンボルマークが決定。
※下記1つめのリンク先ページ内「フェアトレードの認定後の連携事例」をご覧ください。
フェアトレードタウンなごやの活動(フェアトレード名古屋ネットワーク)(外部リンク)
フェアトレードタウンなごやシンボルマーク/応援ロゴマーク(名古屋市)(外部リンク)
連携するフェアトレードイベント
- 世界フェアトレードデーなごや(2016年からコーヒーサミット)(毎年5月第2土曜日開催)2010年から現在まで(主催:世界フェアトレードデーなごや実行委員会)
- 環境デーなごや・秋のフェアトレードタウンまつり(毎年10月開催)2016年から現在まで(主催:名古屋市 環境局・環境デーなごや実行委員会)
- フェアトレードセミナー・フェアトレードタウンなごやのススメ(毎年3月開催)2017年から現在まで(主催:名古屋市 環境局)
- フェアトレード・コーヒー・ガーデン in 名古屋市庁舎(毎年11月3日文化の日に開催)2017年から現在まで(主催:名古屋市)
- 展示会 エコプロ in 東京(毎年12月出展)2016年から現在まで(出展:フェアトレードタウンなごや/名古屋市)
など
※下記リンク先ページ内「イベント一覧」をご覧ください。
フェアトレードタウンなごやの活動(フェアトレード名古屋ネットワーク)(外部リンク)
最近の取り組み
FTNN交流会:フェアトレードを通していろんな学び舎交流の機会を提供しています。
FTNNオンライン交流会 第5弾「フェアトレードコインでつながる、応援のカタチ」(フェアトレード名古屋ネットワーク)(外部リンク)